心の健康を支える「ストレス」との向き合い方―BSCPによるコーピング特性評価から見えること
影山隆之 小林敏生
労働安全衛生法の改正により、2015年12月から、従業員50人以上の事業所では、事業者が労働者の心理的負荷を把握すること、つまりいわゆる“ストレスチェック"をすることが義務づけられた。ただし、その結果はまず労働者個人だけに知らされ、労働者の同意がなければ事業者は結果を知ることができない上、事業者はその結果を人事考課や配置転換の根拠にしてはならないとされている。必ずしも労働者が“ストレスチェック"を受ける義務はないのだが、事業者側には実施する義務があるということだ。
では、義務づけられたストレスチェックの結果をどのように活用することが、労働者と職場の利益にかなっているのだろうか。 大切なのは、ストレスを「なくす」とか「克服する」とかいうことではなく、労働者が自分のストレスを的確に理解してマネジメントをすることである。
本書では、労働者個人のコーピング特性に注目する。コーピング特性とは、ストレスフルな状況に遭遇したときに、どのような対処(コーピング)を選ぶことが多いか、という個人の傾向をいう。その特性を知るために、著者はコーピング特性を評価する質問紙“コーピング特性簡易評価尺度"(the Brief Scales for Coping Profile:BSCP)を開発した。本書では、そのBSCPの使い方とストレスマネジメントにおける活用法を解説する。
![]() | 心の健康を支える「ストレス」との向き合い方―BSCPによるコーピング特性評価から見えること 新品価格 |


テーマ : 簡単!ネットでお小遣い 初心者用
ジャンル : アフィリエイト