そのお金のムダづかい、やめられます
菅原道仁
もっとお金が欲しい人、暮らしを豊かにしたい人に朗報! !
脳科学の力で無駄づかいをなくし、お金を貯める、画期的な本!
もし次のうち、1つでも「思ったことのある人」は、脳に「無駄づかいグセ」がついている可能性があります。
「給料日前はやりくりが苦しい……給料日までガマンガマン……」
「お金は貯めたいけど、なかなか目標通りに貯金できない」
「あと○○円で送料が無料になるけど、必要なものはあったっけ?」
「ついお財布にポイントカードが溜まっていく」
脳は放っておくと無駄づかいをするようにできていることを知っていますか?
収入が増えてもそれが幸福感に直結しないことはよく言われますが、実は私たちの脳は、お金を使うのが大好きです。手綱を緩めっぱなしにしておくと、支出は際限なく増えていきます。
でも一方で、何でもかんでも「ガマン! 」「倹約! 」では、ストレスが溜まってしまうでしょう。
そこで、本書の目的は大きく次の2つです。
1.“無駄づかいグセ"をはじめとする脳のクセを知り、上手に利用しよう
脳の特性を理解できれば、手綱の緩めどころや締めどころが自然とわかってきます。すると、無理なくガマンなく「無駄づかい」を撲滅し、満足度の高いお金の使い方ができるでしょう。
2.私たちに無駄づかいをさせようとする販売テクニックを知り、脳に備えさせよう
「無駄づかい」がなくならないもう一つの原因は、「買わせよう、買わせよう」としてくる販売戦略です。しかも、売り手は私たちの「脳のクセ」を研究し、それに乗っ取った「売り方」をしてくるので、無防備でいればたちまちに「本当は欲しくないもの」「必要のないもの」を買わされてしまいます。「本当は欲しくないもの」を買わない知恵を身につけましょう。
お金の使い方を見直すことは、人生を見つめなおすことにつながります。
収入がなかなか増えない世の中だからこそ、心から納得できるお金の使い方をしましょう。より満足度の高い使い方をすることが、より幸せに生きる近道なのです。
人生の時間もお金も有限です。本当に大事なこと、自分に必要なことを見極めるための、脳科学的お金の授業を始めましょう!
![]() | 新品価格 |


- 関連記事
-
- 投資の一流、二流、三流 (2016/06/29)
- そのお金のムダづかい、やめられます (2016/06/29)
- 政治家の正義と徳 西郷隆盛の霊言 (2016/06/28)